世界も認める伊賀と京の組紐:手仕事が生み出す魅力を探る

工芸

組紐と言えば、多くの方が帯締めを思い浮かべるのではないでしょうか。

この日本から生まれた伝統工芸は、その丈夫さと色彩の美しさで世界中にファンを持っています。ブレスレットやキーホルダーなど、組紐で作られたアクセサリーもいろいろなお店で見かけるようになりました。

映画「君の名は。」で伊賀組紐が取り扱われたことで、若い世代の間でも注目を集めています。今こそ、組紐の伝統工芸に改めて注目してみてはどうでしょう。

組紐の歴史

組紐は、細い絹や綿の糸を複雑に組み合わせて作られる長い紐です。日本に仏教が伝来した際、仏具や経典の装飾用紐として使われ始めました。

歴史を紐解くと、奈良時代には公式な場で、鎌倉時代には武具の装飾用として、安土桃山時代には茶道具の装飾用として用いられてきました。

江戸時代になると、組紐の製作技術が進化し、模様や色の選択肢が増えました。帯締めとして女性に広く使われるようになり、現在に至るまでその使命を果たし続けています。

1976年には、伊賀くみひもと京くみひもがそれぞれ伝統工芸品として正式に指定されました。

伊賀組紐の魅力を探る

三重県の名張市や伊賀市で作られている伊賀組紐は、特別な組台を使って糸を交差させることで、その美しい色と丈夫さで知られる独特の形状の組紐を作り出します。

この技術は奈良時代に遡り、仏教と共に中国から伝来した技術です。歴史を通じて、貴族の服飾や武士の装備など、多用途に渡って使われてきました。

現在、手で織る伊賀組紐が国内生産の約90%を占め、多くの帯締めや羽織紐が実は伊賀組紐であることをご存知でしょうか。

手作りで伊賀組紐に触れる

♦伊賀組紐センター

こちらでは100台近い丸台を備え、多数の来訪者が伊賀組紐作りを体験できます。伊賀組紐の購入も可能で、自分用やプレゼントに最適です。

♦組紐工房 廣澤徳三郎

明治35年に創業された「組紐工房 廣澤徳三郎」は、伊賀組紐の歴史と文化を深く知ることができる場所です。伊賀組紐の過去を知る展示や資料があり、訪れる人々に伝統の技術とその美しさを伝え続けています。

京都発、京くみひもの魅力に迫る

京都市と宇治市を拠点に製作される、洗練された京くみひも。京都独特の、洗練された色合いで染められた糸を使い、細やかに編み上げられたこの組紐は、その美しさで多くの人を魅了しています。

縄文時代にその起源を持ち、平安時代には貴族や武士によって装飾品として愛された京くみひも。現代では和装小物をはじめ、様々な商品にその技術が活かされています。

組み方だけで40種類以上あり、その多様性と京都の風土にマッチした色使いが、京くみひもの独自性を際立たせています。

話題沸騰!京くみひもの時計ストラップ

東京の吉祥寺にある注目の時計専門店「Knot」で取り扱う、京くみひもで作られた時計ベルト「京都昇苑シルク くみひもストラップ」が、大きな注目を集めています。NHKの「イッピン」で紹介されたことがきっかけで、より一層の人気を博しています。

組紐のユニークな特徴

組紐の大きな特徴は、斜めに交差する糸の構造が生み出す自然な伸縮性にあります。この特性が帯締めなどに最適で、身につける人の動きに合わせて伸縮します。さらに、NASAの実験で用いられるなど、その耐久性の高さも証明されています。

組紐の基本形状

組紐には主に三つの形状があります。

角打ち(角組):四角い断面が特徴で、シャープな見た目を持つ組紐。
平打紐(平組):平たい形状で、きしめんのような独特の美しさがあります。
丸打紐(丸組):円形の断面を持ち、柔らかな印象を与える組紐です。

組紐作りの入門

組紐は、20以上の工程を経て熟練の職人によって作られる伝統的な工芸品です。しかし、自宅でも手軽に始められる方法がありますので、そのための道具をいくつか紹介します。

♦組み台

組紐を作る上で中心となるのが組み台です。形状は丸台、角台、高台など多岐にわたりますが、初心者には特に丸台が扱いやすいとされています。価格はサイズに応じて変わりますが、大体10,000円前後で購入可能です。

♦組紐ディスク

もっと気軽に組紐作りを楽しみたい方には、組紐ディスクがおすすめです。このディスクは、手芸店やオンラインで1,000円未満で手に入れることができます。シンプルなものであれば自作することも可能なので、初心者はこの方法から試してみてはいかがでしょうか。

組紐の現代における活躍

帯締めとしての和装アクセサリーだけでなく、最近では世界的にも組紐の魅力が注目されています。組紐を用いたブレスレットやストラップなど、様々なアイテムが販売されています。

コードブレスレットが流行中で、これも組紐の一種です。海外では自分で組紐技術を取り入れたブレスレットを作るのが流行っています。

伊賀くみひもや京くみひものような高級な組紐もありますが、高価な絹を使わずとも、ブレスレットやストラップから手軽に組紐の世界に触れてみるのも良いでしょう。

組紐作りを体験できる場所

日本の伝統文化を体験するWABUNKAでは、組紐作りも体験できます。

まとめ

組紐というと帯締めのイメージが強いかもしれませんが、実はより身近で多用途に渡る伝統技術です。簡単なスタートから、組紐の魅力をあなたの生活に取り入れてみてください。