漆工芸品は、日本の伝統文化を代表する美しい工芸品です。使うたびに感じるそのユニークな質感と暖かさが、私たちの心を癒してくれます。
しかし、現代のライフスタイルの変化により、日々の生活の中で漆工芸品を使用する家庭は少なくなっています。漆工芸品が扱いにくいというイメージがあるかもしれませんが、実は非常に優れた性質を持っています。
ここでは、日本の漆とその工芸品の素晴らしさ、また全国各地で製作される漆工芸品の特徴にスポットを当ててご紹介します。
漆のさまざまな顔
漆とは?
[漆] ①山や生える落葉樹の名。葉はフジに似て大きくて、秋、赤くもみじする。 さわると、かぶれる。 ②「うるし①」の皮からとった、しる。無色だが、色をまぜて、塗り物に使う。 (三省堂 国語辞典より) |
食器から家具、楽器に至るまで、多岐にわたる用途で利用される漆工芸品。
漆は、湿気や熱、酸、アルコール、塩分に強く、耐水性、防腐効果、防虫効果も持ち合わせています。さらに、接着剤としての用途もあり、長い間、その価値が高く評価されてきました。
漆の木は日本をはじめ、中国、韓国、東南アジアに広がっていますが、日本の漆は特に高品質であると言われています。
その理由は、漆を構成する主要成分であるウルシオールの含有量にあります。ウルシオールが多いほど質の高い漆とされ、日本の漆は含有量が多く、ゴム質をほとんど含まないため、他国のものよりも上質な漆工芸品を作ることが可能です。
漆は6月から10月にかけて採取され、木の幹に小さな傷をつけて出てくる乳白色の樹液を集めます。この樹液を濾過し、樹皮や木のかけらなどの不純物を取り除いたものが生漆です。これをそのまま薄く塗ることで、木目が透けて見えるような美しい仕上げ、摺り漆に使用されます。
漆の収穫と利用方法
◇生漆
漆の木から直接採取された樹液で、未精製であり、木屑やゴミなどを取り除いただけの状態です。水分を多く含むため、乾くと薄茶色の透明な膜ができます。主に、木地を少し見せる摺り漆の技法や光沢を出すのに使われます。
◇透漆
生漆を加熱し水分を蒸発させて作られる、アンバー色の漆です。木の素材感を生かした透明な塗りや、金箔の下塗りに使用されます。色漆を作る際には、この透漆に様々な色の顔料を混ぜ込みます。
◇黒漆
鉄粉を加えて酸化させることで、自然に黒く変わる漆です。この方法で得られる黒漆は、深みのある豊かな黒色が特徴です。
漆の加工プロセスは、以下のように進みます。
漆 → 不純物を取り除くために濾過 → 生漆 → 精製して鉄粉を加えると黒漆 → 加熱して透漆 → 顔料を加えて様々な色の漆を作成 |
漆の利用は広範囲に及びますが、その特性には長所と短所があります。
◯漆の長所
- 硬化後は、高温や化学薬品への耐性が強い。
- 接着力が高い。
- 多層塗装が可能。
- 水ともよくなじむ。
- 鉄分と反応し、黒く変色する。
◯漆の短所
- 肌に触れるとアレルギー反応を起こすことがある。
- 紫外線に弱い。
- ペンキ等と比較して価格が高め。
- 乾燥に時間がかかる。
色漆の種類
- 本朱
普通の朱色よりも深みがあり、茶色を帯びた暖かな赤色です。
- 洗朱
本朱を基本とし、より一層の赤みを帯びた色から、オレンジがかった朱色までを含む広い色範囲です。
- うるみ
特定の赤色顔料を朱合漆に加えること、または黒漆を混ぜることによって得られる色です。
- 紅柄(ベンガラ)
ベンガル地方の土を連想させる、より茶色が強い朱色です。
- 白漆
チタン白を使用していますが、完全な白ではなく、ベージュに近い色合いになります。
- 青漆
藍草から抽出した色素を使うか、黒漆と黄漆を混ぜて作られた色です。
- 黄漆
石黄色素を加えて作られた黄色です。
色をつける際には、基本となる透漆に色素を加えて作ります。透漆が本来飴色であるため、加える色素によっても、結果的には明るい色よりも落ち着いた深い色合いになります。特に白色は、思い描く純白とは異なり、よりベージュに近い色に仕上がります。
漆の色は非常に繊細で、同じ色を完全に再現するのは難しいです。季節や気候によって色の見え方が変わることもあり、使い続けるうちに光沢が増して、色味が微妙に変化するのも漆工芸品の魅力の一つです。
日本の漆、その現状と未来への挑戦
江戸時代には、各地の藩が経済を発展させるために、漆の採取や漆器の製造が盛んに行われました。「和漢三才図会」などの古文書には、陸奥、出羽、下野、日向米良、和州吉野、越前といった多くの漆産地が紹介されています。
しかし、明治維新以降、これらの漆産地は徐々に衰退し始めました。その主な原因の一つが、国際貿易の開放による漆器の輸出増加です。
国内の漆のみでは需要を満たすことができなくなり、結果として中国からの漆輸入が増加しました。海外での漆器の需要が増す一方で、皮肉にも原材料は外国産に頼るようになりました。
戦後は、安価な漆器への需要が高まり、カシューの実から作られる合成漆が広く使われるようになりました。都市化の進展で漆の栽培可能な土地が減り、国内での漆生産量は激減。1959年の約25トンから、現在はわずか1トンにまで落ち込み、国内消費の98%が輸入漆に依存する状況です。
国産漆の継承と保護
漆は、伝統工芸品の製造に欠かせない材料であり、数多くの文化財や伝統建築に使用されています。これらの修復作業では、できるだけ製造当時と同じ国産漆を使うことが求められていますが、国産漆の供給減少はこれら文化財の保存を困難にしています。
このような状況に対処するため、文化庁は「ふるさと文化財の森」運動を推進し、文化財や伝統建築物の保存に必要な材料を確保しようとしています。2016年3月現在、岩手県の浄法寺漆林や山形県の村木沢漆林、京都府の夜久野丹波漆林などがこの運動により保護されています。
また、漆の採取には特殊な技術が必要ですが、その技術を継承できる職人が減少しています。例えば、岩手県二戸市の浄法寺漆林では、漆掻き技術の伝承を目的とした研修が行われています。
国産漆の魅力を未来へと繋げていくためには、消費者がその価値を理解し、正当な価格での購入や職人への支援を心がけることが大切です。
漆器の装飾技術について
蒔絵について
蒔絵は、漆工芸の装飾方法として特に有名で、その歴史は平安時代まで遡ります。研ぎ出し蒔絵、平蒔絵、高蒔絵など、蒔絵には様々なスタイルがあります。基本的には、漆器に細かい絵や模様を漆で描き、その上に金粉や銀粉をまぶして固定する技法です。
最近では、簡単に蒔絵風の装飾を楽しめる「蒔絵シール」が登場し、伝統的な蒔絵技法をより手軽に体験できるようになりました。
螺鈿について
螺鈿は奈良時代に日本に伝わり、以降、特に平安時代に蒔絵と共に用いられることが多くなりました。夜光貝や白蝶貝などの貝殻の真珠層を細かく切り出し、漆器に貼り付けて装飾する技法です。漆はこの際、接着剤としての役割を果たします。
沈金について
沈金は漆器の表面に細かく彫りを施し、その溝に漆を塗ってから金箔や金粉を埋め込んで固定する技法です。この技術は特に輪島塗りに多く見られます。
平文について
平文技法では、金属板を模様に合わせて切り取り、漆器の表面に貼り付けた後、漆を重ねて模様を隠し、磨き上げて再び模様を浮かび上がらせます。この方法で仕上げられた漆器の表面は平滑になります。
彫漆について
彫漆は中国で発展した漆工芸の技法で、複数の漆層を重ねた後、それを彫り出して模様を作り出す方法です。これにより、深い立体感のある装飾が可能になります。
色絵について
色絵は、色をつけた漆を使用して、漆器の表面に絵を描く技法です。漆器をまるでキャンバスのように扱い、様々な色を用いることで、多彩なデザインを施すことができます。
箔押しについて
箔押しは、漆の上に金箔を貼り付けて絵柄を表現する技術です。金箔を使うことで、漆器に特有の質感と輝きをもたらすことができます。
漆器を選ぶときに確認すべき表示情報
会津塗りや金沢漆器をはじめとする日本各地で作られる漆器は、日常生活や記念品として非常に人気があります。しかし、漆器を選ぶ際には、価格だけでなく商品のラベル情報を確認することが大切です。
家庭用品品質表示法によるラベル表示
漆器のラベル表示は家庭用品品質表示法で規定されており、「品名」「表面塗装の種類」「使用されている素材」の3つが表示されている必要があります。この表示がない漆器は、法的な要件を満たしていない可能性があります。
「品名」の部分では、漆器に天然漆だけが使用されている場合、「漆器」と表示できます。一方、カシューやウレタンなどの合成塗料が使用されている場合は、「合成漆器」と表示されます。
「表面塗装の種類」については、天然漆を使用しているものは「漆塗装」、カシュー塗料が使われているものは「カシュー塗装」、ウレタン塗料が使われている場合は「ウレタン塗装」と表示されます。
「素材の種類」では、基材が天然木の場合は「天然木」と表示され、プラスチック素材を使用している場合はその素材名が記されます。伝統的な漆器を求めているなら、「漆塗装」と「天然木」の表示がされている商品を選ぶとよいでしょう。
日本漆器協同組合連合会による基準
家庭用品品質表示法では、天然漆のみで塗装されたものを「漆器」としてよいとされていますが、伝統的技法で漆に色をつけたり、加工を容易にするために特定の油を混ぜることがあります。
家庭用品品質表示法の範囲内では、このような漆の扱いが曖昧であり、過去には合成塗料を混ぜた漆も「漆」と表示されることがありました。
これに対応するため、日本漆器協同組合連合会では、着色剤や乾性油、天然の補助剤を加えたものでも「漆」と表示できるようにガイドラインを設けています。また、硬化剤の割合は漆の総量の10%以内に抑えるなどの基準が設定されています。
さらに、合成塗料を混ぜた漆については、漆の割合が50%以上の場合は「漆と合成塗料」と表示し、50%未満の場合は「合成塗料と漆」と表示するようにし、その比率も明記することが求められています。
伝統工芸品の特別な表示ルール
認定された伝統工芸品の漆器には、家庭用品品質表示法や日本漆器協同組合連合会の基準を越える特別な表示ルールがあります。これには、製品が伝統工芸品であることを示す伝統証紙の使用が含まれます。伝統証紙は、経済産業大臣によって指定された伝統技法に基づいて作られた製品だけに許可される証明です。
地域の漆器製造組合は、「伝統的工芸品統一表示事業実施規程」に従って、伝統的工芸品産業振興協会と伝統証紙の使用に関する契約を結んでいます。契約に基づき、組合員によって作られた漆器のうち、検査基準に合格したものだけが伝統証紙を貼ることが許されます。
伝統工芸品の認定は、大量生産される機械製品とは異なり、職人の手仕事によって作られた製品に限られます。この制度は、職人によって作られた漆器と他の漆器とを明確に区別する役割を果たしています。
伝統証紙には、検査を行った組合の名前と管理番号が記されており、問題が発生した場合には速やかな対応が可能です。店頭に並ぶさまざまな漆器の中から、この表示を理解することで、購入者は自分の求める漆器を見つけやすくなります。
漆器の取り扱い、清掃、および保管のコツ
漆器は取り扱いが難しいと思われがちですが、実は日々の生活で長く使い続けることができます。適切なケアをすれば、漆器は長持ちし、その美しさを保つことができます。
以下に、漆器を大切に使うためのポイントをご紹介します。
漆器使用時の留意点
- 直射日光を避ける
- 高温になる場所での使用を控える
- 金属製のスクラブやたわしは使用しない
- 過度に乾燥させない
- 水に長時間浸けない
- 極端に湿度が高い場所や温度が高い場所を避ける
- 電子レンジ、オーブン、食器洗い機は使用しない
- 沸騰したばかりの熱湯を掛けない
漆器の洗い方
使用後は早めに汚れを落としましょう。油分のない軽い汚れであれば、温水ですすぐだけで大丈夫です。
洗剤を使う場合は、薄めた中性洗剤を柔らかいスポンジにつけて優しく洗います。洗った後は、布でしっかりと水気を拭き取ると、水滴の跡が残りません。ごはんがこびりついた場合は、温水に10分ほど浸してから洗い流しましょう。
蒔絵のある漆器のお手入れ
蒔絵が施された漆器は特に丁寧に扱いましょう。洗う際はガーゼなどの柔らかい布を使い、拭き取るときも柔らかい布を使用してください。
漆器の匂い対策
新品の漆器には独特の匂いがすることがあります。気になる場合は、風通しの良い場所で陰干ししましょう。匂いをすぐに消したい場合は、米びつに入れたり、酢や酒を染み込ませた布で軽く拭いた後、温水で洗うと良いでしょう。
漆器の保管方法
重ねて収納する場合、器同士が直接触れないように紙や布を挟むと傷がつきにくくなります。また、乾燥を防ぐために、水が入った容器を一緒に置くのも有効です。
漆器は修理や再塗りが可能ですので、適切にケアすれば何世代にもわたって使い続けることができます。使い捨てるのではなく、大切に扱うことで、生活がより豊かになります。