結城紬の魅力と歴史的背景 ― 世代を超えて愛される耐久性のある織物

広告

工芸

結城紬は、古くから日本に伝わる高品質な絹製織物として知られています。
軽やかで柔らかく、保温性にも優れているこの織物の歴史と魅力に迫ります。

\楽天市場で売り上げ急上昇の商品をチェック/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

結城紬の起源


結城紬は日本最古の織物の一つとされ、その起源は奈良時代にさかのぼります。初期は「あしぎぬ」と呼ばれ、手で紡がれた太い絹織物として使われていました。

鎌倉時代には「結城紬」として認識されるようになり、全国にその名を広めました。江戸時代には伊奈備前守忠次が長野から職人を招き、製造技術の向上や新しい染色技術の導入に努めました。

大正時代には「縦横絣(たてよこかすり)」という新しい技法が開発され、結城紬の品質はさらに高まりました。

第二次世界大戦中には贅沢品禁止令によって生産が落ち込みましたが、戦後は再び生産が活発になりました。

1977年には国の伝統工芸品に認定され、2010年には「本場結城紬」としてユネスコの無形文化遺産に登録される栄誉を得ました。

結城紬の生産地域

奈良時代から親しまれている高級絹織物である結城紬は、現在の茨城県と栃木県にまたがる鬼怒川流域で生産されています。この地域はかつて常陸国と呼ばれ、朝廷に献上される品としても知られていたとされています。

結城紬の素材

結城紬は「紬糸(つむぎいと)」という、手で紡いだ真綿から作られています。この真綿は、蚕の繭から取り出され、柔らかく加工されています。その結果、高い保温性と柔らかな触感が特徴で、耐久性にも優れており、長く着用することでさらに風合いが増すと言われています。
これが「三代着て味が出る」と評される理由です。

結城紬の着心地の理由

結城紬が提供する快適な着心地は、糸の製造方法と織り技術に起因します。使用される繭は、蚕にとって最も安全な保護を提供する素材で、通気性、耐酸化性、UV防止効果、抗菌性、そして保温性を兼ね備えています。これらの特性を損なわないように糸を作ることが重要です。

また、「上生がけ」という特別な技法により、生きた状態の蚕から直接真綿を取り出し、粘りと弾力がある高品質の糸を作り出します。このプロセスにより、結城紬は織りに際して縦糸と横糸の両方に手紡ぎの絹糸を使用するという、他の織物とは異なる特徴を持っています。

結城紬の製造プロセス

1. 糸の紡ぎ
2. 糸の巻き取り
3. 糸の分類
4. デザインの策定
5. 糸の準備
6. 墨付け
7. 絣の結び
8. 染色
9. 前処理
10. 織り
11. 製品化
12. 最終仕上げ

糸の紡ぎ

つくしという道具に真綿を巻きつけ、手で均等な太さの糸を引き出し、おぼけと呼ばれる容器に集めます。

糸の巻き取り

おぼけに溜まった紬糸をボッチとして、糸車で管に巻き取ります。

糸の分類

巻き取った糸を綛上げ機で整理し、一定の長さに輪を作り束ねます。

デザインの策定

布に施す色や模様の設計図を特別な方眼紙で作成します。一つのデザインで限られた数の反物を生産します。

糸の準備

経糸を広げて所要の長さと本数に調整し、織りのために上下に分けます。

墨付け

設計図に従って絣の部分に墨で目印を付けます。

絣の結び

墨付けした部分を一つ一つ綿糸で縛り、複雑な模様を形成します。

染色

絣で縛った糸を台に叩きつけて染料を染み込ませます。

前処理

機織り機に経糸を移す前の準備工程で、小麦粉の糊を使って糸の耐久性を高めます。

織り

伝統的な地機で織り上げます。この織り技法は何百年もの間、変わらずに受け継がれています。

製品化

全工程を経ると、単純な柄でも最低3か月、複雑な柄では1年以上かかることがあります。

結城紬の体験

結城紬に関心がある方は、「本場結城紬・結城紬ミュージアム|つむぎの館」で展示を覧になったり、染色体験をしてみてください。実際にその美しさを体感していただけます。

公式サイト: https://www.yukitumugi.co.jp